ハーネス設計が配線図の形で取り込まれた後、設計の物理的表現をハーネスレイアウト図(*.LdrDoc
)として作成できます。このドキュメントをハーネスプロジェクトに追加するには、Projectsパネルでプロジェクトエントリを右クリックし、コンテキストメニューからAdd New to Project » Harness Wiring Diagramを選択します(または、メインメニューからFile » New » Harness Layout Drawingコマンドを使用します)。
ハーネスレイアウト図ドキュメントの設定
レイアウト図ドキュメントのオプションは、ドキュメントの設計スペースでオブジェクトが選択されていないときにプロパティパネルで設定できます。主な設定は以下の通りです:
-
General領域のパネルのGeneralタブでは、ドキュメントとそのグラフィック要素に適用される測定単位を選択し、配置を容易にするためのグリッドを設定します。Altium Designerは、ナビゲーション用の可視グリッド、配置用のスナップグリッド、接続の作成を支援するスナップ距離の3種類のグリッドを提供します。
-
Page Options領域のパネルのGeneralタブでは、ドキュメントシートのサイズとタイトルブロックを設定するか、利用可能なハーネスレイアウト図テンプレートから選択します。

オブジェクトがハーネスレイアウト図ドキュメントで選択されていないときのプロパティパネルのGeneralおよびParametersタブ
-
ハーネスレイアウト図ドキュメントの設定は、PCB設計プロジェクトの回路図ドキュメント(*.SchDoc
)の設定に似ています。回路図ドキュメントの設定ページを参照して詳細を学んでください。
-
Length Unitsドロップダウンを使用して、ドキュメントの長さ単位を選択します。バンドルLengthおよびバンドルオブジェクトのLength ValueとOffset Lengthの値は、選択した単位で表示されます。サポートされている単位はmm、cm、m、in、およびftです。新しく作成されたレイアウト図ドキュメントのデフォルトの長さ単位は、設定ダイアログのHarness Design – Generalページので定義できます。
-
レイアウト図ドキュメントテンプレートの作成について詳しくは、ハーネステンプレートドキュメントの作成ページを参照してください。
-
ハーネスレイアウト図オブジェクトのデフォルトプロパティは、Harness Design – Defaultsページの設定ダイアログで設定できます。これらのプロパティは、後続のオブジェクトを配置する際に適用されます。
-
ハーネスレイアウト図ドキュメントを作成する際には、テキストオブジェクトや図面オブジェクトも使用できます。これらのオブジェクトをハーネスレイアウト図ドキュメントで扱うことは、PCB設計プロジェクトの回路図ドキュメント(*.SchDoc
)で扱うのと似ています。回路図上のテキストオブジェクトの扱いおよび回路図上の図面オブジェクトの扱いを参照して、これらのオブジェクトについて詳しく学んでください。
-
ハーネスレイアウト図を論理的、電気的、および製図上の違反についてチェックするために、いくつかの違反チェックがサポートされています。ハーネス設計の検証ページを参照して詳しく学んでください。
-
ハーネスレイアウト図面の文書はASCII形式で保存でき、共有時に便利です。File » Save Asコマンドを使用し、開いたSave AsダイアログのSave as typeドロップダウンからHarness Layout ascii (*.LdrDoc)を選択します。File » Save コマンドを使用してASCIIレイアウト図面を保存する場合、File Formatダイアログが開き、ASCII形式が使用されていることを通知します。このダイアログでASCIIバージョンを選択して、この形式を使い続けます。
配線図からデータをインポートする
メインメニューからDesign » Import Wiring Diagramコマンドを選択して、配線図から設計データをインポートします。コンポーネントは、配線図で定義された相対位置に基づいてレイアウト図面シートに配置されます。コンポーネントに関連付けられた接続ポイントも、レイアウト図面上の各コンポーネントの隣に配置されます。
配線図からインポートしたデータを含むハーネスレイアウト図面文書
コンポーネントとの作業
最初に、各コンポーネントはレイアウト図でそのシンボルで表されます。配置されたコンポーネントのプロパティは、デザインスペースでコンポーネントが選択されているときにPropertiesパネルで設定できます。コンポーネントのPropertiesパネルには、以下のタブが含まれています:
-
General – 部品の一般的な特性、例えば指定子とコメント、位置、モデル表現、パラメータなど。
-
Pins – コンポーネントピンのリスト。
-
Cavities – コンポーネントに割り当てられたソケットキャビティの読み取り専用ビュー。キャビティの割り当ては配線図でのみ修正可能です。 – 詳細を学ぶ。
-
Associated Parts – 熱収縮などの追加部品をコンポーネントに割り当てることができます。
切り取ったまたはコピーしたハーネス部品をハーネスレイアウト図に貼り付ける際、貼り付けた部品の指定子は、PreferencesダイアログのSchematic – Graphical EditingページのReset Parts Designators On Pasteオプションを尊重します。部品が貼り付けられると、このオプションが有効な場合、指定子の数値部分は?
にリセットされます。
コンポーネントの表現の設定
コンポーネントが選択されているときに、PropertiesパネルのModel領域(一般タブの下)でGraphical Symbol / Physical Modelオプションを使用すると、シンボル表現(コンポーネントのシンボル)と3Dモデルプロジェクション(コンポーネントのフットプリント)を切り替えることができます。パネルの領域内の他の設定を使用して表現を構成してください。
|
3Dモデルの投影によって表される同じコンポーネント
|
Physical Modelの表現を使用する場合は、Styleオプションを使用して、モデルをSolid(線なし)またはワイヤーフレームとして表示します。Sideドロップダウンのオプションを使用して、モデルの視点の希望する側面を選択します(直交および等尺性オプションが利用可能です)。下の画像は、デザイン空間での設定のいくつかとそれに対応する結果を示しています。
SolidスタイルとWireframeスタイルの両方において、Zoom値はデザインスペース内のモデルビューの緑の境界ボックスのサイズを定義し、モデルビューは常に境界ボックスに収まります。
複数の物理モデルビューの追加
-
コンポーネントの複数の物理モデルビューは、プロパティパネルのAdd Viewコントロールを使用して追加できます。ビューが追加された後、ドロップダウン矢印を使用して、デザインに必要に応じて各物理ビューのプロパティを表示および編集します。 ().
-
コンポーネントに追加された物理ビューは、ドラッグアンドドロップ操作を使用して、設計空間内で独立して移動できます。
-
設計空間で選択されるコンポーネントの物理モデルのビューにかかわらず、Propertiesパネルはコンポーネント自体のプロパティを表示します。
ハーネスレイアウト図面における物理的配置の定義
ハーネス内の全ての物理的接続は、ハーネスバンドルとして定義されます(バンドルが単一のワイヤーのみを含む場合でも)。各バンドルは接続点で始まり、接続点で終わります。ハーネス設計データの初期インポート時(上記のように説明されている通り)、各コンポーネントの隣には自動的に接続点が配置され、この接続点はコンポーネントとその全てのピンと関連付けられます。設計の物理的構造によって必要な場合、新しい接続点を配置し、接続点の割り当てられたオブジェクトを設定することができます。
ハーネスレイアウト図面ドキュメント内のコンポーネントの接続性を理解するために、ドキュメント内で接続グラフを表示することができます。Connective Graphオプションが設定ダイアログのSystem – Navigationページで有効になっている場合、コンポーネント上でAlt+クリック
ショートカットを使用して、設計スペース内に接続グラフを表示します()。グラフは、設計スペースの右クリックメニューからShift+C
ショートカットまたはClear Filterコマンドを使用してクリアします。
接続点の操作
新しい接続点を配置するには、メインメニューからPlace » Connection Pointコマンドを使用します。接続点は下記のように設計スペースに表示されます。
配置された接続点のプロパティ(位置、視覚的表現など)は、接続点が設計スペースで選択されているときにPropertiesパネルで設定できます。

接続点が選択されているときのPropertiesパネル
選択された接続点のAssociated Parts領域を使用して、接続点に関連付けたい物理オブジェクトのリストを管理します。接続点に関連付けられたパーツの3Dモデルは、ドキュメント内で接続点を表現するために使用できます。接続点が選択されている場合、Physical ModelをPropertiesパネルのProperties領域で選択し、Associated Partドロップダウンを使用して必要な関連パーツを選択します()。モデルは生成され、ドキュメントに表示されます。モデルの表示を設定するためにType領域のオプションを使用します(<)。
接続点へのオブジェクトの割り当て
接続点に割り当てられたオブジェクトは、設計意図に応じて必要に応じて設定できます。コンポーネント、スプライス/タップ、'ノーコネクト'オブジェクト、接続を持つシールドなど、一つまたは複数のオブジェクトをAdd Assigned Objectsダイアログを使用して接続点に割り当てることができます。このダイアログは、PropertiesパネルのAssigned Objects領域の
ボタンをクリックすることでアクセスできます。
-
デフォルトでは、ダイアログ内でShow only unassigned objectsオプションが有効になっており、他の接続点に現在割り当てられていないオブジェクトのみがリストされます。オプションを無効にすると、レイアウト図面内の全オブジェクトのリストが表示されます。
-
ダイアログで他の接続点に既に割り当てられているオブジェクトが選択された場合、対応する警告とアイコンが表示されます()。
-
スプライスを複数の接続点に割り当てないようにするため、スプライスは他の接続点に既に割り当てられている場合、接続点から自動的に削除されます。
コンポーネントが接続点に割り当てられると、下記のようにコンポーネントと接続点の間に点線が設計スペースに表示されます。プロパティで、割り当てるコンポーネントピンを選択できます。Assigned Objects領域のグリッド内のPins列のセルをクリックして、必要なコンポーネントピンを選択するためのドロップダウンにアクセスします。
レイアウト図面内で一つの接続点を別の接続点にドラッグすると(有効な場合)、2つは単一のオブジェクトとして結合され、割り当てられたオブジェクトリストがマージされます。
ハーネスバンドルの操作
新しいハーネスバンドルを配置するには、メインメニューからPlace » Harness Bundleコマンドを使用します(ショートカット:Shift+B
)。
コマンドを選択したら、接続ポイントをクリックします(カーソルが接続ポイントのホットスポットの上にあるときに赤い十字が表示されます)してハーネスバンドルの開始点を配置します。カーソルの位置を調整し、ハーネスバンドルの形状を定義する一連の頂点をアンカーするためにクリックします。最後の頂点を別の接続ポイントのホットスポットに配置した後、右クリックして配置を完了します。
デフォルトでは、ハーネスバンドルはAny Angle配置モードを使用して配置されます。ハーネスバンドルを配置する際は、Shift+Spacebar
を押して配置モードを切り替えます。このモードは、バンドルを配置する際にコーナーがどのように作成されるかや、バンドルが配置できる角度を指定します。90 Degreeまたは45 Degreeモード(真の直交モード)では、Spacebar
を押して開始と終了のサブモードを切り替えます。現在のモードとサブモードは、ステータスバーに表示されます。
接続ポイントCP1とCP_P2の間に配置されたハーネスバンドルの例。
ハーネスバンドルが配置され選択されると、その頂点をドラッグして隣接する2つのセクションの角度を変更できます。
-
ハーネスバンドルが接続ポイントに接続されると、現在未割り当てのスプライスは配線図に従って自動的に接続ポイントに割り当てられます。
-
接続ポイントは既存のハーネス束に直接配置できます。これにより、元のハーネス束が2つの別々の束に分かれます。
-
レイアウト図において束を2つに分ける接続点が削除されると、2つの束は自動的に1つの束オブジェクトに統合されます。
ハーネスバンドルがデザインスペースで選択されているとき、Propertiesパネルで配置されたハーネスバンドルのプロパティ(位置、視覚表現など)を設定できます。
ハーネスバンドルが選択されたときのPropertiesパネル
各ハーネスバンドルは、配線図で定義された接続性に従って、自動的にオブジェクト(ワイヤやケーブル)を含みます。これらのオブジェクトは、束が選択されているときにPropertiesパネルのBundle Objects領域に表示されます。このリストのオブジェクトをクリックすると、選択したオブジェクトが通過するすべての束がハイライトされます。
複雑で分岐した物理構造の束の場合、ワイヤーの割り当てを別の束に変更する必要があるかもしれません。デザインスペースで必要な束が選択されているときに、PropertiesパネルのBundle Objects Assignment領域のドロップダウンを使用して、この束のワイヤー割り当てを必要に応じて更新します。
パネルのProperties領域のLengthフィールドを使用すると、選択された束の長さを定義できます。束を通過するワイヤーやケーブルの長さは、これらの束のLength値に基づいて計算されます。計算されたワイヤー/ケーブルの長さの値は、パネルのBundle Objects領域のグリッドのLength Value列に表示されます。
-
必要に応じて、ワイヤー/ケーブルの計算された長さを上書きすることができます。必要なOffset Lengthを入力するか、Length Type列のドロップダウンでManualを選択して、必要な絶対長を手動で定義してください。
-
MCADツールで長さが定義され、その後MCAD CoDesignerを使用してAltium Designerにインポートされたワイヤーについては、MCAD CoDesignerエントリがLength Typeエントリに表示されます。この場合、Offset Lengthは定義できませんが、ドロップダウンからManualを選択することで長さの値をオーバーライドできます()。MCAD CoDesignerを使用したハーネス設計プロジェクトの同期について詳しく学んでください。
-
バンドルが選択されると、プロパティパネルに表示されるバンドルのLength ValueおよびOffset Lengthの単位は、ドキュメント内にオブジェクトが選択されていない状態のPropertiesパネルのGeneralタブにあるLength Unitsのドロップダウンメニューを使用して指定されます。
ケーブル内の未接続オブジェクト
配線図にケーブル内の「未接続」オブジェクトが含まれている場合、これらのオブジェクトをレイアウト図面の接続点に追加する必要はありません。ハーネスバンドルはケーブルのオブジェクトを正しく認識します。下の画像の例を参照してください。
|
配線図のドキュメントには未接続のワイヤー(W4およびW5)が含まれています。
「未接続」オブジェクトはレイアウト図面の接続点に割り当てられていません。
しかし、バンドルはケーブルのすべてのオブジェクト(W4およびW5を含む)を正しく認識します。
|
ハーネスバンドルのカバー
ハーネスカバーオブジェクト(Place » Harness Covering)をハーネスバンドルの上に配置できます。カバーの長さは、配置中または配置後にデザインスペースでグラフィカルに変更できます。
ハーネスカバー配置コマンドを選択すると、カーソルがハーネスバンドルの上にあるときにデザインスペースにオレンジの点が表示され、ハーネスカバーを配置できることを示します(グレーの点は、その特定の場所にハーネスカバーを配置できないことを示します)。カバーを開始したい場所をクリックし、カーソルをバンドルに沿ってカバーを終了したい点まで移動し、再度クリックします。ハーネスカバーは互いに重なることができます。下のビデオで示されています。
配置されたハーネスカバーのプロパティは、デザインスペースでハーネスカバーが選択されたときにPropertiesパネルで設定できます。

ハーネスカバーが選択されたときのPropertiesパネル
ハーネスカバーオブジェクトのサイズを、それがカバーするバンドルのサイズ(バンドルの Line Style)に対して相対的に定義できます。Sizeドロップダウンを使用して、Propertiesパネルで設定します。下の画像をスクロールして、さまざまなハーネスバンドルサイズに対する異なるサイズのハーネスカバーの例をご覧ください。
ハーネスカバーは、パターン化することもできます。PropertiesパネルのFill Style領域でPatternを選択し、Patternドロップダウンを使用して、希望の織色(黒、黄色、または赤)を選択します。
レイアウトラベルの追加
物理ラベルはレイアウト図に配置することができます(Place » Layout Label)。
レイアウトラベルがデザインスペースで選択されているとき、その設計者、テキスト、視覚表現などの配置されたレイアウトラベルのプロパティは、Propertiesパネルで構成できます。
レイアウトラベルが選択されたときのPropertiesパネル
ラベルのテキストをTextフィールドで定義する場合は、Ctrl+Enter
またはShift+Enter
を使用して新しい行のテキストを追加します。Show only first lineをオンにすると、デザインスペースにテキストフィールドの最初の行のみが表示されます。レイアウトラベルのテキストは、Alignmentコントロールを使用してニーズに応じて整列させることもできます。
BOMにラベルテキストを表示するには、プロジェクトのActiveBOMドキュメント()または製造図面()のBOMテーブルでLabel Text列を有効にすることができます。レイアウトラベルのTypeプロパティは、BOMに表示されるためにStandardに設定する必要があります()。
ハーネスレイアウト図面オブジェクトの注釈
ハーネスレイアウト図面文書に以下のオブジェクトに注釈を付けるために、Tools » Annotationメニューのコマンドを使用してください:
-
コンポーネント
-
接続点
-
ハーネスバンドル
-
ラベルレイアウト
ハーネスレイアウト図面ドキュメントのオブジェクトに注釈を付けることは、PCB設計プロジェクトの回路図ドキュメント(*.SchDoc
)のコンポーネントに注釈を付けることに似ています。ハーネスレイアウト図面ドキュメントで利用可能な注釈コマンドについて詳しく知るには、以下のリンクを使用してください:
配線図とレイアウト図の間のクロスプロービング
ハーネスプロジェクトの配線図とレイアウト図のクロスプロービングがサポートされています。Cross Probeコマンドは、Toolsメインメニューとデザインスペースの右クリックメニューからアクセスできます。
クロスプロービングは次のように行うことができます:
|
配線図のコンポーネントからレイアウト図の対応するコンポーネントへのクロスプローブ。
レイアウト図のコンポーネントから配線図の対応するコンポーネントへのクロスプロービング。
配線図のワイヤーからレイアウト図の対応する束へのクロスプロービング。
レイアウト図の束から配線図の対応するワイヤへのクロスプロービング。
|